2014年のXbox OneとPlayStation®4の発売により、スポーツゲームの新たな時代が幕を開けます。 「FIFA 14」は次世代機において、かつてない程のリアルさを実現しました。 エリート テクニック、ヒューマン インテリジェンス、プレシジョン ムーブメント、リビング ワールドが、最高にリアルなサッカー体験を提供し、「FIFA 14」に命を吹き込みます。
エリート テクニック
次世代機とEA SPORTSの「IGNITE engine」のパワーにより、「FIFA 14」では1,000もの新たなアニメーションが用意され、数百の新たなスキルとモーションが生み出されました。 リニューアルされたタッチパス、アウトサイドパス、ロブパスに加え、オフバランスショットやパニックターン、ミスショットの際のリアクションなど、様々なモーションが新たに追加されました。
また、FIFAシリーズでは初めて、複数の選手が空中のボールを競り合うことができるようになりました。 3人~5人による競り合いのシーンが発生し、各プレイヤーは新しく追加された様々なヘディングモーションにより、幅広いコントロールが可能になります。 ボールを競り合う際には、ヘディングの力や角度、方向をコントロールすることも可能です。
ヒューマン インテリジェンス
「プロ インスティンクト」により、AIの判断は複数のフレームに基づいて行われ、選手は周囲の状況を把握し、それに応じた立ち回りを行うようになりました。 状況によっては、攻撃側の選手が走るのをやめてディフェンスラインに戻ったり、タックルを予期して身構えるようになります。 ダッシュの最中でも、選手はボールをキープしたまま、フェイントをしたり敵のスライディングをジャンプで交わしたりするようにもなります。 ディフェンダーはバランスを取る為に、より頻繁にサポートに出て、相手チームにプレッシャーをかけるようになります。
次世代機版の「FIFA 14」では、状況に応じたダイナミックな試合が展開されます。 選手はサイドライン際にいる人にも反応するようになりますし、試合終盤で残り時間が少なくなった状況では、急いでボールボーイにボールを取りに行きます。 コーナーキック前には、ペナルティーエリア内で体を押し合ってポジション争いを行います。
プレシジョン ムーブメント
「トゥルー プレイヤー モーション」を軸にゲームプレイを構成することにより、「FIFA 14」は全く新しいゲーム感覚を提供します。 選手達はランサイクルに統合されない、独自のステップアニメーションを持つことになり、踏み込む足の一歩一歩が実際に意味を持つようになりました。 足が地面を滑る現象は排除され、選手は実際の生体力学に基づいて、足から足へと重心を移動して走るようになります。 これにより、選手がピッチ上を移動する際の接地感が上がり、プレイ感覚や見た目のリアリズムが劇的に変化します。
選手が走る際に徐々にスピードを上げたり落としたりするようになる一方で、瞬発的にスピードを出すことも可能です。 しかし間違った使い方をしたり、それに頼り過ぎると、手痛い代償を払うことになるでしょう。 ダッシュ中の慣性は維持されるので、各試合のリアリティのバランスは保たれます。 そして選手がピッチ上を移動する際には、各選手の個性が現れるようになります。
リビング ワールド
満員のスタジアムの観衆が一斉に声をあげる様子は圧巻です。 「3D クラウド テクノロジー」が観衆に息を吹き込むことにより、「FIFA 14」では試合の雰囲気が一変して、臨場感あふれるスタジアムが実現されました。
新搭載の「インゲーム ディレクター」により、次世代機版「FIFA 14」では、まるで現実の試合のような雰囲気を味わうことができます。 ピッチ各所に配置された12台以上の中継カメラがそれぞれ異なる選手を追いかけることで、試合の展開をとらえ、目を見張るような新しい角度からのリプレイが生まれます。 試合が中断する状況では、いつでも重要な場面のリプレイを開始することもできます。
新たな3Dの観衆と共に、「FIFA 14」のデフォルトカメラは、よりピッチに近い、低いアングルのものへと生まれ変わりました。 これからは観衆もゲームの一部となります。 サポーターはピッチ上のアクションや試合展開に合わせて、うなだれたり、盛り上がったりするようになります。 「FIFA 14」では、大規模なスタジアムの外部の様子も再現することで、試合開催日の雰囲気をより深く感じることができます。
「EA SPORTS IGNITE engine」により、より精細なグラフィックが表現可能となりました。 秒間60フレームで描画され、かつてない程のディテールが盛り込まれています。 新たな「クロス テクノロジー」により、選手のユニフォームはリアルな見た目と共に、実際のに体の動きに合わせて反応します。 パーティクル表現により、芝や土、さらには水の飛沫までもが、視覚的に表現されます。 これらの高精細化したグラフィックにより、ピッチ内外を問わず、試合を通して説得力のあるストーリーが感じられるようになります。