スター・ウォーズ/銀河の英雄
ニュース記事

スキル公開: ジェダイ・マスター・メイス・ウィンドゥ

2025年6月12日

『スター・ウォーズ』のキャラクターであるメイス・ウィンドゥが紫色のライトセーバーを持ってポーズをとっている。テキスト: ジェダイ・マスター・メイス・ウィンドゥ(ライトサイド)が登場

ユニット名: ジェダイ・マスター・メイス・ウィンドゥ

勢力: ライトサイド

カテゴリー: リーダー、アタッカー、銀河共和国、ジェダイ、ジェダイ・ヴァンガード

主な特徴:

  • 要望に応えてついに登場! アイコニックなメイス・ウィンドゥの旅のガイドバージョン!
  • 強力なアタッカー - メイスはヤバいくらい最高…つまり超クールでカッコいい
  • 新たな仕組みの調査と露見が登場
  • 今回のバージョンはアタッカー!

アイデア:

  • メイス・ウィンドゥは、前日譚や『 スター・ウォーズ:クローン・ウォーズ』シリーズで常に重要な役割を果たしてきました。『スター・ウォーズ/シスの復讐』での活躍により、この時代のレジェンダリーユニットの最有力候補となったのは言うまでもありません
  • インスピレーションは、「スター・ウォーズ/銀河の英雄」のオリジナル版メイス、『シスの復讐』の場面、そして小説『Mace Windu: The Glass Abyss』から得ています
  • 通常スキルで適用される弱体化効果のシャッターポイントは、ゲーム内のオリジナル版メイス・ウィンドゥへのオマージュです
  • 『スター・ウォーズ 反乱者たち』のエピソード「父と娘」(S2E16)では、チャム・シンドゥーラがメイスに「ライロスの鉄槌」というニックネームを付ける場面が描かれていました
  • 最後に、『Glass Abyss』からは、リーダースキル「解決者」の名前と、調査と露見の仕組みのインスピレーションを得ています
  • 何十年もの間、シスは秘密裏に行動を進められていたことから、露見状態を無効化します

戦略ヒント:

  • 一度に調査できる敵は一体のみであるため、調査対象は慎重に選ぼう
  • タイミング良くメイスの特殊1を使うことで、露見状態の敵やリーダースロットの敵に大ダメージを与えられる
  • アイラの新たなユニークスキルによって、彼女はジェダイ・マスター・メイス・ウィンドゥのチームに加えるのに理想的なユニットとなる

おすすめのモッドセットボーナス

スピード(4)

HP(2)

よくある質問:

  • ジェダイ・マスター・メイス・ウィンドゥを解除するには?
    • 「シスの復讐」の時代のマーキーユニットを全てレリック5にアップグレードしてください
      • CC-1119 “アポー”、CX-2、クローン・トルーパー(変装)、RC-1262 “スコーチ”、、テンプル・ガード、デパ・ビラバ
    • レジェンダリーイベントは6月24日(火)から1週間続きます。変更となる場合もありますが、彼の復刻は、現在時点で次の時代の終わりを予定しています。
  • 彼は新しいレイドで活躍しますか?
    • はい!
  • 彼と相性が良いのはどのチームですか?
    • ジェダイ・ヴァンガードの多くと相性が良いですが、私たちのお気に入りとしては、テンプル・ガード、デパ・ビラバ、ジョカスタ・ヌー、アイラ・セキュラです。
  • アイラ!?
    • 今回のリリースで、アイラにこのチームと抜群の相性を発揮する新たなユニークスキルが追加されます!
      • ユニーク - あなたを導く(ゼータ)
        • バトル開始時、ジェダイ・マスター・メイス・ウィンドゥがリーダースロットにいて、リーダースキルを持つジェダイ・ヴァンガードアタッカーが他にいない場合:
        • 各遭遇開始時、敵全体に2ターンの防御力低下を発生させる
        • バトル終了まで、ジェダイ・ヴァンガードの味方全体の最大HP、有効性、抵抗力が30%上昇し、アイラが初めて戦闘不能になるまで最大プロテクションが30%上昇する
        • レリックアンプのレベルごとにアイラのクリティカル率と抵抗力が50%、防御力が30%、攻撃力が5%上昇する
        • アイラがスキルで敵をスタンさせるたび、ジェダイ・ヴァンガードの味方全体のHPとプロテクションが20%回復する
        • アイラが敵にクリティカルヒットを与えるたび、遭遇終了までクリティカル率とクリティカルダメージが8%上昇する(スタック可能)。その敵に調査のスタックがある場合、2ターンの調査のスタックがもう1つ発生する(最大5)
        • アイラは特殊スキルを使用するたび、ランダムな他の味方ジェダイ・ヴァンガードアタッカーをアシストに呼び、味方ジェダイ・ヴァンガードのHPとプロテクションが25%回復する
        • 各遭遇開始時に味方全体がジェダイ・ヴァンガードで、敵に銀河の伝説がいない場合、 敵がターン外に攻撃するたび、ジェダイ・ヴァンガードの味方全体のHPとプロテクションが15%回復し、攻撃された味方は自身の弱体化効果を全て解除する。敵がアシストに呼ばれると、他の敵全体のターンメーターが8%減少する(耐性発揮不可)
  • ジェダイ・マスター・メイス・ウィンドゥのリーダーのオミクロンで、ジェダイ・ヴァンガードではないのにジェダイ・ナイト・アナキンが召集されるのはなぜですか? 
    • アナキンはマスターの称号を得られなかったからです。「味方にジェダイ・ナイト・アナキンがいる場合、マスター上昇は得られない。」という箇所は、アナキンがマスターの称号を与えられなかった象徴的な場面のオマージュです。 
  • 調査と露見とは?
    • 調査は、ジェダイ・マスター・メイス・ウィンドゥとその他主要な一部の味方ヴァンガードが、スキルのメカニクスにより敵に発生させるステータス効果です。
    • 敵は調査のスタックを5得ると、スタックを全て失い、遭遇終了まで露見状態(強力な弱体化効果)になり、調査のスタックは発生しなくなります。 
    • 調査を発生させられる敵は一度につき1体のみですが、複数の敵を露見状態にすることは可能です。
    • シスは露見を無効化します。この理由は、『シスの復讐』の結末を知っている方ならわかるでしょう…また、銀河の伝説も同様にこの効果を無効化しますが、メイスがリーダースキルのオミクロンをテリトリーウォーズで使用する場合に限り、シス以外の銀河の伝説も露見状態にできます。
      • シスと銀河の伝説はいつでも調査可能です

スキル:

通常: シャッターポイント

『スター・ウォーズ』のキャラクターであるメイス・ウィンドゥが敵ドロイドにシャッターポイントを仕掛けている

最終テキスト:

ターゲットに物理ダメージを与え、バトル開始時に味方全体がジェダイ・ヴァンガードだった場合、遭遇終了までターゲットにシャッターポイントを発生させる(レイドボスと銀河の伝説を除く。コピー、解除、回避、耐性発揮不可)。ターゲットに既にシャッターポイントが発生している場合、ジェダイ・ヴァンガードの味方全体のクールダウンが1減少する。

ターゲットに調査のスタックが1以上ある場合、メイスは1ターンのスピード上昇を得る。

特殊1: 慈悲なき一閃 CD-4(ゼータ)

『スター・ウォーズ』のキャラクターであるメイス・ウィンドゥが敵ドロイドに「慈悲なき一閃」を放っている

最終テキスト:

ターゲットに物理ダメージを与え、ジェダイ・ヴァンガードの味方全体が2ターンの抵抗力上昇を得る。

ターゲットがリーダースロットにいた場合、このダメージは2倍になり、敵全体に2ターンの疑心状態が発生する。既に調査のスタックがある敵全体はもう1つ2ターンのスタックを得る(最大5)。

リーダースロットの敵が既に戦闘不能になっている場合、疑心効果は解除、回避、耐性発揮できない。

ターゲットが露見状態だった場合、このダメージは3倍になる。

特殊2: ライロスの鉄槌 CD-4(オミクロン)

『スター・ウォーズ』のキャラクターであるメイス・ウィンドゥが、離れた位置から敵ドロイドに「ライロスの鉄槌」で攻撃している

最終テキスト:

ジェダイ・ヴァンガードの味方全体の弱体化効果を全て解除し、敵全体に物理ダメージを与える。ジェダイ・ヴァンガードの味方全体が2ターンの攻撃力上昇を得る。

ターゲットに調査のスタックが1つ以上ある場合、デパ・ビラバをアシストに呼ぶ。

ターゲットが露見状態の場合、ジェダイ・ヴァンガードの味方全体をアシストに呼び、デパ・ビラバが味方にいる場合、彼女が再びアシストを行う。

テリトリーウォーズの場合:

遭遇終了まで敵全体の防御力を20%(スタック可能)減少させ、2ターンの間、露見状態の敵全体に回復無効とプロテクション破壊を発生させる(解除、回避、耐性発揮不可)。また、既に調査のスタックがある敵は、2ターンのスタックを2得る(最大5)。 

ユニーク1: 逮捕状(ゼータ+オミクロン)

最終テキスト:

バトル開始時、味方ジェダイ・ヴァンガードが1ターンのフォアサイトを得る。メイスは1ターンの間挑発効果を無効化する。またデパ・ビラバが味方にいる場合、遭遇終了まで、メイスの最大HPが30%、スピードが15上昇する。

バトル開始時に味方全体がジェダイ・ヴァンガードだった場合、リーダースロットの敵が戦闘不能になるたび、遭遇終了まで、敵全体に士気低下を発生させ(解除、回避、耐性発揮不可)、敵が弱体化効果を解除するたび、メイスは自身の弱体化効果を全て解除し、敵全体に1ターンの強化無効を発生させる。

敵が露見状態にされるたび、ジェダイ・ヴァンガードのタンク全体が1ターンの挑発を行い(解除不可)、メイスはボーナスターンを得る。このボーナスターン中、メイスは挑発効果を無効化する。

メイスは露見状態の敵にボーナス固定ダメージを与える。このダメージでは敵を戦闘不能にできない。

メイスは調査のスタックが1以上発生している敵にダメージを与えるたび、その敵を1ターンの間誘発状態にする。

士気低下:

  防御力、HP、攻撃力、スピードが25%減少する

テリトリーウォーズの場合:

バトル開始時、味方ジェダイ・ヴァンガードは1ターンの間挑発効果を無効化する。メイスのボーナスターン中、敵が露見状態になるたび、メイスのスキルのクールダウンがリセットされる。遭遇終了まで、露見状態の敵が戦闘不能になるたび、メイスの攻撃力が30%(スタック可能)、スピードが10(スタック可能)上昇する。メイスは、露見状態の敵または調査のスタックが1以上ある敵からダメージを受けるたび、HPとプロテクションが5%回復(1ターンに1回)、ターンメーターが5%上昇(1ターンに1回)し、敵に1ターンのスピード低下を発生させる(回避、耐性発揮不可)。敵にシャッターポイントが発生するたび、ジェダイ・ヴァンガードの味方全体は1ターンの切り返しを得る。

リーダー:- 解決者(ゼータ+オミクロン)

最終テキスト:

バトル開始時、味方ジェダイ・ヴァンガードのクリティカル率、クリティカルダメージ、攻撃力が20%、スピードが10上昇する。アクティブな味方デパ・ビラバがいる場合、彼女とメイスはこれらステータスの2倍を得る。

バトル開始時に味方全体がジェダイ・ヴァンガードだった場合、戦闘不能になった敵は復活できず、味方ジェダイ・ヴァンガードがターン中にスキルを使用するたび、他に調査のスタックを持つ敵がいなければ、ターゲットに2ターンの調査のスタックが発生する(最大5)。

敵は調査のスタックが1以上ある状態でターン外に攻撃するたび、1ターンの間暗闇状態(回避、耐性発揮不可)となり、別で2ターンの調査のスタックが発生する(最大5)。

敵は調査のスタックを5得るたび、調査のスタックを全て失い、自身の強化効果を全て解除して露見状態になる。この効果は遭遇終了までコピー、解除、回避、耐性発揮できない。

調査のスタックが1以上ある状態で、敵が味方ジェダイ・ヴァンガードを倒した場合、その敵は即座に露見状態になる。

銀河の伝説とシスの敵は露見状態にならない。

敵は調査のスタックごとにクリティカルダメージが15%減少する。

露見: 調査のスタックを無効化する。クリティカルダメージ75%減少。ステルス不可。ターン外の攻撃不可、1ターンの間エクスポーズ状態になる(まだエクスポーズが発生していない場合、各ユニットのターン開始時に回避、耐性発揮不可)。敵は挑発を無効化してこのユニットをターゲットにできる

調査: 調査を活用するスキルの効果が増加する。調査を得られる敵は一度に1体のみ

テリトリーウォーズの場合:

味方にジョカスタ・ヌーがいる場合、彼女の防御力、最大HP、最大プロテクションが100%上昇し、ジェダイ・マスター・メイス・ウィンドゥが戦闘不能になるまでターゲットにされない。

味方ジェダイ・ヴァンガードは即戦闘不能にならない。

味方ジェダイ・ヴァンガードが特殊回避(構え)を得るたび、他のジェダイ・ヴァンガードの味方全体は自身がダメージを受けるまで特殊回避(構え)を得る。遭遇終了まで、味方ジェダイは露見状態の敵1体につき10%のマスターを得る(ジェダイ・ヴァンガードの場合は20%)。味方にジェダイ・ナイト・アナキンがいる場合、マスター上昇は得られない。 敵に調査のスタックが発生するたび、各遭遇終了まで、味方ジェダイ・ヴァンガードのマスターが1%上昇する(スタック可能)。

味方ジェダイ・ヴァンガードが調査のスタックを持つ敵から受けるダメージが5%減少し、敵が露見状態の場合は15%減少する。

銀河の伝説も露見状態になる。